
ERISEは、社団法人ピグマリウス・アカデミアとの協働で推進しているDX林業アートウェア生産方式のキルギスの適用に関するフィージビリティ調査を行いました。
(1) キルギス農業省森林センター(ビシュケク、2022年9月13日)

(2) コムス(キルギス伝統楽器)工房(ビシュケク、2022年9月15日)

(3) Adem Wood工房(ビシュケク、2022年9月16日)

(4) 国立公園森林状況調査(アラ・アルチャ、2022年9月17日)

Epistemic Research Institute of Social Ethics (ERISE(エリス))
ERISEは、社団法人ピグマリウス・アカデミアとの協働で推進しているDX林業アートウェア生産方式のキルギスの適用に関するフィージビリティ調査を行いました。
ERISE所長・前田充浩は、前田茂樹キルギス共和国駐箚日本国特命全権大使主催夕食会に招かれました。
ERISEは、キルギスにおいてDXミッションを実施し、多くの関係者との協議を行いました。
ERISEはキルギス・ソフトウェア協会と共催で、キルギスDXセミナーを開催しました。
ERISEは、Dong A大学と協働で、Dong A大学において、中部ベトナムDXセミナーを開催しました。
ERISEは、Dong A大学と協働で、ダナン郊外のDX林業フィールド調査を行いました。
ERISEは、Dong A大学との協働で進めている地理的表示(GI)プロジェクトのセミナーをDong A大学において開催しました。
ERISE所長・前田充浩は、第112回京都大学経済研究所先端政策分析研究センター(CAPS)研究会において、『情報社会学/応用情報社会学(Infosocionomics / Applied Infosocionomics)への招待とその政策的インプリケーション』の講演を行いました。
ERISEは、来日中のキルギス・ソフトウェア協会Aziz Abakirov前会長を招き、社団法人ピグマリウス・アカデミアと共催で、DX林業アートウェア生産方式ワークショップを開催しました。